このブログはアフィリエイト広告を利用しています
2019年02月23日
スノーシュー エクステンション
スノーシューのエクステンション。
今風に言うとエクステ?(笑)
雪が深い時に、普段使っているスノーシューに取り付けて浮力を増すためのモノ。
全てのスノーシューに取り付けられるわけではなくて、エクステを取り付けられるようにデザインされたスノーシュー専用。
よく見かける丸パイプのフレームになっているものはエクステはない、というか見たことは無い。
構造的にも難しいでしょう。
個人的にイチ推しのMSRのスノーシューもモデルによってエクステがあるものと無いもの(付けられるモノと付けられないモノ)がある。
今使っているMSRスノーシューはエクステ対応。

専用のエクステンションがある。
取り付けるとこんな感じ。

かなり長くなる。
最近は、雪山でもトレイルが良く踏み固められたところばかりに行っているので、エクステンションはおろかスノーシュー自体も付けないことが多い。
だからずいぶんと長いこと出番がなかった。
だが、3連休で久しぶりに使う機会があった。
それが月曜日の祝日に行ったゾアピーク(Zoa Peak)。
その時の様子を次回書きます。
今風に言うとエクステ?(笑)
雪が深い時に、普段使っているスノーシューに取り付けて浮力を増すためのモノ。
全てのスノーシューに取り付けられるわけではなくて、エクステを取り付けられるようにデザインされたスノーシュー専用。
よく見かける丸パイプのフレームになっているものはエクステはない、というか見たことは無い。
構造的にも難しいでしょう。
個人的にイチ推しのMSRのスノーシューもモデルによってエクステがあるものと無いもの(付けられるモノと付けられないモノ)がある。
今使っているMSRスノーシューはエクステ対応。

専用のエクステンションがある。
取り付けるとこんな感じ。

かなり長くなる。
最近は、雪山でもトレイルが良く踏み固められたところばかりに行っているので、エクステンションはおろかスノーシュー自体も付けないことが多い。
だからずいぶんと長いこと出番がなかった。
だが、3連休で久しぶりに使う機会があった。
それが月曜日の祝日に行ったゾアピーク(Zoa Peak)。
その時の様子を次回書きます。
2019年02月20日
ファミリーデイ ロングウィークエンド
バンクーバーのあるBC州 (ブリティッシュコロンビア州) は、月曜日がファミリーデーという祝日でロングウィークエンド (3連休) でした。
カナダは、州によって祝日の月日や数、祝日そのものが違っていることがあります。

このファミリーデーもBC州だけは、昨日だったけど、他の州はほとんど先週の月曜日だったり、名称そのものがファミリーデイでない州も多い。
そしてこの祝日は、2013年から施行されたばかりの一番新しい祝日。
その3連休、天気がなかなか良い日が続いたので、また雪山へ日曜日、月曜日とそれぞれ日帰りで別の場所に行ってきた。(笑)
日曜日は、今シーズン既に3回目くらいになる、ドッグマウンテン (Dog Mountain)へ。
スキー場から入っていくので、スキー場がオープンする前に到着して、あまり遠くないところに車を停める。
トレイルは、初心者向きで、ドッグマウンテンの頂上は、駐車場とほぼ同じ標高。
最初下って谷を越えてまた上がるようなルートだけど、坂はほとんど緩やかなのでlお散歩気分で気軽に行ける。
距離も片道2kmとちょっと。

今シーズンまだ山に行っていない友達のリクエストだったので、このお手軽ハイキングになった。
朝7時に家を出て、お昼前にはバンクーバーのダウンタウンに戻ってきてお昼を食べに行くという気軽さがここの良いところ。
お昼はラーメンで。

バンクーバーならではの楽しみ方。
カナダは、州によって祝日の月日や数、祝日そのものが違っていることがあります。

このファミリーデーもBC州だけは、昨日だったけど、他の州はほとんど先週の月曜日だったり、名称そのものがファミリーデイでない州も多い。
そしてこの祝日は、2013年から施行されたばかりの一番新しい祝日。
その3連休、天気がなかなか良い日が続いたので、また雪山へ日曜日、月曜日とそれぞれ日帰りで別の場所に行ってきた。(笑)
日曜日は、今シーズン既に3回目くらいになる、ドッグマウンテン (Dog Mountain)へ。
スキー場から入っていくので、スキー場がオープンする前に到着して、あまり遠くないところに車を停める。
トレイルは、初心者向きで、ドッグマウンテンの頂上は、駐車場とほぼ同じ標高。
最初下って谷を越えてまた上がるようなルートだけど、坂はほとんど緩やかなのでlお散歩気分で気軽に行ける。
距離も片道2kmとちょっと。

今シーズンまだ山に行っていない友達のリクエストだったので、このお手軽ハイキングになった。
朝7時に家を出て、お昼前にはバンクーバーのダウンタウンに戻ってきてお昼を食べに行くという気軽さがここの良いところ。
お昼はラーメンで。

バンクーバーならではの楽しみ方。
2019年02月16日
雪 自転車
バンクーバーは、先週から寒波が来ていて雪も継続して降り、最終的には20センチ前後の積雪。
その寒波もひと段落して、夕べあたりは雨交じりのみぞれのようになってきて、積もった雪も徐々に融けてきている。
雪がめったに積もらないバンクーバーは、そんなに降ると道路が大混乱。
雪に慣れていない人たちばかりだから大渋滞になる。
電車は今回は遅れも無く走っているので電車も使えるが、それだけだとどこでも行けるわけではない。
この時に一番早移動手段が、自転車。(笑)

バンクーバーのスカイトレインと呼ばれる電車は、自転車を乗せるスペースもあるので、

電車も自転車との合わせ技ならかなり有効。
車が大渋滞で動けないのを尻目に、その横のバイクレーンの雪道を走行してたくさんの車をごぼう抜き!(笑)
車が流れているところも雪道なので自転車と同じくらいのスピードだし。
慣れが必要なのと、雪の状態によっては自転車に乗ったまま走れないので簡単ではないけれど、数年前の大雪が続いた時に毎日乗っていて慣れたから自転車での雪道走行も要領を得てきた。
基本、冬は雨のバンクーバーだけど、このくらいの雪なら自転車乗るのは雨より良いかも。
濡れるのはいろいろと大変だから。
その寒波もひと段落して、夕べあたりは雨交じりのみぞれのようになってきて、積もった雪も徐々に融けてきている。
雪がめったに積もらないバンクーバーは、そんなに降ると道路が大混乱。
雪に慣れていない人たちばかりだから大渋滞になる。
電車は今回は遅れも無く走っているので電車も使えるが、それだけだとどこでも行けるわけではない。
この時に一番早移動手段が、自転車。(笑)

バンクーバーのスカイトレインと呼ばれる電車は、自転車を乗せるスペースもあるので、

電車も自転車との合わせ技ならかなり有効。
車が大渋滞で動けないのを尻目に、その横のバイクレーンの雪道を走行してたくさんの車をごぼう抜き!(笑)
車が流れているところも雪道なので自転車と同じくらいのスピードだし。
慣れが必要なのと、雪の状態によっては自転車に乗ったまま走れないので簡単ではないけれど、数年前の大雪が続いた時に毎日乗っていて慣れたから自転車での雪道走行も要領を得てきた。
基本、冬は雨のバンクーバーだけど、このくらいの雪なら自転車乗るのは雨より良いかも。
濡れるのはいろいろと大変だから。
2019年02月11日
キャンプ カレーライス
日本では、キャンプで定番の食べ物といえばカレーライス。
みんなだいたいそうではないでしょうか?
学校などで飯ごう炊飯などをすると作るのはいつもカレー。
ちょっと失敗して焦げたりする事もあるけど、食べると必ず格別の美味しさ!!

いつもと違う環境、それも学校の仲間たちとわいわい言いながら作る料理は楽しくて美味しい。
懐かしさもあって、キャンプに行くと今も作ってしまう。(笑)
でも、キャンプでカレーというのは日本の伝統なのでカナダの人には通じない。
必ず「何でカレー?」って聞かれる。
その都度、経緯をいちいち説明しないといけない。
お袋の味ではないけど、子供の頃の思い出の詰まった懐かしい味。
カナダの人にとってのそういう味って何だろう?
スモアかな?
串に刺したマシュマロを焚き火で炙ってトロトロにして、チョコを乗せたりしてクッキーではさんで食べるアレ。
みんなだいたいそうではないでしょうか?
学校などで飯ごう炊飯などをすると作るのはいつもカレー。
ちょっと失敗して焦げたりする事もあるけど、食べると必ず格別の美味しさ!!

いつもと違う環境、それも学校の仲間たちとわいわい言いながら作る料理は楽しくて美味しい。
懐かしさもあって、キャンプに行くと今も作ってしまう。(笑)
でも、キャンプでカレーというのは日本の伝統なのでカナダの人には通じない。
必ず「何でカレー?」って聞かれる。
その都度、経緯をいちいち説明しないといけない。
お袋の味ではないけど、子供の頃の思い出の詰まった懐かしい味。
カナダの人にとってのそういう味って何だろう?
スモアかな?
串に刺したマシュマロを焚き火で炙ってトロトロにして、チョコを乗せたりしてクッキーではさんで食べるアレ。
2019年02月10日
トレイルミックス
ハイキングなどに行く時に持っていく行動食。
こちらでは、トレイルミックスと呼ばれます。
だいたい、ドライフルーツやナッツ、種子などをミックスしたものだから。
時々、チョコとか入っていたり。
行動食だから、なるべくコンパクトで軽量、それでいてカロリーの高いもの。
自分が、時々作っているのがくるみのメイプルシロップ煮。

カナダといえば、メープルシロップ?(笑)
お土産として有名。
そのメープルシロップでローストした胡桃を煮るだけなので簡単です。
そして美味しい。(笑)
ナチュラル エナジーバー チンパンジー

こちらでは、トレイルミックスと呼ばれます。
だいたい、ドライフルーツやナッツ、種子などをミックスしたものだから。
時々、チョコとか入っていたり。
行動食だから、なるべくコンパクトで軽量、それでいてカロリーの高いもの。
自分が、時々作っているのがくるみのメイプルシロップ煮。

カナダといえば、メープルシロップ?(笑)
お土産として有名。
そのメープルシロップでローストした胡桃を煮るだけなので簡単です。
そして美味しい。(笑)
ナチュラル エナジーバー チンパンジー
