ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 海外 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

このブログはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2023年08月13日

グロウラー

グロウラー(Growler)って知っていますか?

ビールを入れる専用の入れ物です。


最近すっかり定着した地ビール(マイクロブルワリー)などで

ビールの量り売りをしている時がありますが、

それを買う時に入れてもらうための容器です。



でも、ビールの量り売りというと、日本の人はほぼ全員、

「気(炭酸)が抜けないの?」

と気にします(笑)






地ビール工房などで、グロウラーにビールを詰める時は

タンクから直接キンキンに冷えた状態で入れて

すぐに栓をするので、そこまで気にするほど炭酸は抜けません。


むしろ、缶や瓶のビールのほうが、グラスに注ぐ時に抜ける炭酸の方が圧倒的に多いでしょう。

さらに一旦開けたら、缶や瓶は残っている分はどんどん炭酸が抜け、時間が経つと温くもなってきます。


ビールが美味しいのはひと口目だけと言われる理由のひとつです。



例えば、下に紹介している真空断熱サーモボトルのグロウラーなら、

冷たい状態を保てるので、

グラスが空になって注ぐ都度また冷えたビールが味わえます。

炭酸も、缶や瓶ほどすさまじく抜けていきません。



ビール党であれば、キャンプにこそかかせない必須アイテム!!

もちろん家での普段使いでも重宝します。




  


Posted by すたんぱどらー at 14:20Comments(0)キャンプ

2023年08月04日

キャンプケトル

キャンプケトル。

キャンプ用のヤカンです。

自分も例外なく、たいていはポット(鍋)で代用している人が多いかと。

でも、やっぱりひとつあると便利なんです。
注ぎ口があるのはとても助かります。


ミニマリストキャンプならともかく、多少優雅に過ごすのならケトルはひとつ欲しいところ。

この頃、キャンプに行くたびに朝起きてお湯を沸かす時に思います。



このユニフレームのキャンプ用ケトルくらいが自分にはちょうど良さそう。

タテ型のほうが横に幅広いよりも注ぎやすいです。

  


Posted by すたんぱどらー at 05:56Comments(0)キャンプ

2019年02月11日

キャンプ カレーライス

日本では、キャンプで定番の食べ物といえばカレーライス。

みんなだいたいそうではないでしょうか?


学校などで飯ごう炊飯などをすると作るのはいつもカレー。

ちょっと失敗して焦げたりする事もあるけど、食べると必ず格別の美味しさ!!





いつもと違う環境、それも学校の仲間たちとわいわい言いながら作る料理は楽しくて美味しい。

懐かしさもあって、キャンプに行くと今も作ってしまう。(笑)



でも、キャンプでカレーというのは日本の伝統なのでカナダの人には通じない。

必ず「何でカレー?」って聞かれる。



その都度、経緯をいちいち説明しないといけない。

お袋の味ではないけど、子供の頃の思い出の詰まった懐かしい味。



カナダの人にとってのそういう味って何だろう?

スモアかな?


串に刺したマシュマロを焚き火で炙ってトロトロにして、チョコを乗せたりしてクッキーではさんで食べるアレ。


  


Posted by すたんぱどらー at 14:36Comments(0)キャンプ料理

2019年02月04日

冬キャンプ

冬にキャンプに行った時、

明け方頃に、寝ているテントの近くで


ものすごい音を立てながら木が倒れ、

その音で目を覚ましたことがあります。


こういうのはウィンターキャンプならではかもしれない。

木に雪が積もって重くなってくるので、

ある時点でその重さに耐えかねて

木が心とともに折れたらしい。







日本でもキャンプがブームになって久しいが、

徐々に落ち着いてきたものの以前よりは行く人も増えた。



キャンプに行く目的は人それぞれだが、

非日常と自然のなかでのんびりするのを味わうのが主だろうから、

なるべく人のいないところに行きたいというのが多くの人の欲求。



でも日本は国土の大きさに対して人口が圧倒的に多い。

キャンプ人口が増えたことで、それが徐々に困難になってくるとともに、

より静かなところを求めて

秘境のようなところまでキャンプに行く人がでてきたり、

冬にキャンプに行く人も増えてきた。



でも、さすがに冬にまでキャンプに行く人はよほどのキャンプ好きであり、

増えたといってもまだまだ多くはないので、

静かにゆったりと自然を味わうことができる。



特に雪の中は、

より静かだから満足感もひとしお。

防寒対策だけばっちりしていけば大丈夫。



冬キャンプのメリットは

上述したように人が少なくて静かなだけでなく、

アウトドアで過ごすときのやっかいものの虫がいないというのもある。

デメリットは言わずもがなの寒さ。


自分にとってメリットのほうが大きい人が冬キャンプに行く人。



最近は、冬キャンプは外で焚き火でなくて、

大きなテントの中で

大勢で囲炉裏のようなストーブを囲んで

飲んだり食べたりと宴会をやるスタイルも増えているみたい。



だから、それ用のリビング空間の広いテントが人気。

これなら外の天候にかかわり無く、

またより暖かく過ごせるから初心者にも向いている。


テントの中では今かなりホットな部類。

各テントメーカーもそこに力をいれている。


Hilanderから新しく発売されたばかりのエアートンネル ROOMYも、まさにそういう人向け。

普通のテントと構造が違っていて、結果として大型テントなのに一人で設営できる。


設営と撤収が簡単なのは、寒い中で行う冬キャンプでは特に重要ポイント。


冬キャンプは、やはりテントが決め手になってきますね。







大型なのに、一人で立てられる! エアートンネル ROOMY



  


Posted by すたんぱどらー at 06:15Comments(0)キャンプ